top of page

あなたの子は、今日も“正解”を演じているかもしれない

ちょっと長いですが面白い話です。


道徳って、あったよね?

学校の授業の中に「道徳」という教科、ありましたよね。

みなさんは、その授業で何を学んだ記憶がありますか?

おそらく——「何をやっていたのか、まったく思い出せない」という人が多いのではないでしょうか。

お子さんがいらっしゃるご家庭でも、「今日は道徳で何を学んだの?」と聞いても、はっきりした答えが返ってこないことが多いはずです。



実は、道徳って奥が深い


まず、「道徳」という言葉を辞書的に見てみると——

  • 「道」とは、人が従うべきルール

  • 「徳」とは、それを守ろうとする内面的な姿勢

つまり、法律のような外からの強制ではなく、自分の内側から「こうありたい」と思って行動することが道徳なんです。

さらに、文部科学省が定める学習指導要領では、道徳の目標はこう定められています。

「道徳的価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方について考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる。」

平たく言えば、

  • 人としてのルールを学び、守れるようになる

  • 自分の内面を見つめ、多様な見方で物事を考える

  • そして、自分自身の生き方に向き合ってみる

そんな深い内容を学ぶ授業、それが「道徳」なのです。



【個人的見解】これ、家庭で教える話じゃない?


ボクの個人的な考えとしては——

まず人としてのルールを理解し、守ることができるように努力する

これは、正直言って家庭で教えるべきレベルの話だと思っています。


実際、学校現場ではそんなに丁寧に「ルールを守るとは?」なんて教えていません。

問題を起こした子に対して個別に指導し、それをクラスで共有する、という流れがほとんどだと思います。

「こういうことはしてはいけません!」と予防的に指導している記憶は、あまりありません。

あっても1年生のはじめとかだと思います。


それでいて、ルールを守れない子は「要注意人物」として扱われてしまいます。

この構造には、ずっと違和感がありました。



自分を見つめるということ


指導要領の中にある「自己を見つめる」という言葉。これこそ、道徳の授業の価値がある部分だと私は思います。

「自分は、この出来事にどう感じたのか」

「なぜ、そう思ったのか」

それを言葉にして、自分の価値観を確認していくこと。

これは、意識しないとできないことです。

大人でも難しいのではないでしょうか。

道徳では、あるテーマに対して自分の考えを深める時間が確保されているからこそ、それができるはず。ここにこそ、本当の学びがあるはずです。



他者との価値観のぶつかり合いが学びになる


自分の価値観を見つめたら、次にやってくるのが他者との違いに出会うこと

人と価値観がぶつかったとき、


  • 否定するのでもなく

  • 無理に受け入れるのでもなく

  • 「そういう見方もあるんだな」と認める


この経験こそが、「多角的に考える力」を育ててくれるはずです。


ちょっと視点を変えてみると…

よく考えたら、この

「違う意見を否定せずに認め合う」

「自分の考えを言語化して伝える」

って、大人が飲み会やビジネスの場で“空気を読みながら”自然にやっていることそのものです。

「まあ、それもアリだね」

「自分は違う考えだけど、それも一理あるかも」

そんなふうに“価値観のぶつかり”を柔らかく処理するスキルって、社会では当たり前に求められてますよね。

それなのに、子どもには「それは違う」「ちゃんと正解を言いなさい」と誘導してしまう。

だったらむしろ、子どものうちにこそ、そういうやりとりを練習するべきなんじゃないか?私はそう思います。



道徳の授業って、本来こうあるべきでは?


つまり、道徳の授業とは本来——


人としてのルールを理解し 自分の価値観を見つめ直し 他者と考えを交わす中で新しい視点に出会い 自分の生き方について考えてみる

そんな時間であるはずなんです。



でも、実際の学校現場では…


実際の学校現場では、どうでしょうか?

完全に価値観の押し付けになっている場面が多く見られます。

学習指導要領には、こんな注意喚起があります。


「特定の価値観を児童に押し付けたり,主体性をもたずに言われるままに行動するよう指導したりすることは,道徳教育の目指す方向の対極にある。」

でも、実際は——


  • 黒板に書かれた“正解”を写真に撮って教室掲示

  • 誘導的な授業の流れ

  • 提出用に書かされるノート

「その日学ぶべき価値観に沿った意見を書きなさい」という空気。

これが、今の道徳の授業の多くにある現実です。

でも、そもそも「その価値観に共感できない」子がいてもいいはずなんです。

むしろ、まったく違う視点を持っている子がいたら、それは最高の学びのチャンスなはずなんです。



こんな道徳の授業が見てみたい


  • 本音で語り合える

  • 正解のないテーマに向き合える

  • 「自分と違う考え」に出会える

  • でも否定はされない


そんな価値観のぶつかり合いがある道徳の授業。私は、そういう授業を見てみたいと思っています。

なんなら大人でもこれができる人って少ないですよね?

お子さんがいらっしゃるご家庭の方は、ぜひ一度「道徳の授業で何を学んでいるのか」聞いてみてください。

道徳という教科は、本来なら実社会に直結する学びができる数少ない教科です。

とても奥が深いものなんです。

でも、残念ながら今の学校教育では、それが実現されていない。

実社会で必要なことが学べる場所としての「学校」であってほしい——そう、心から願っています。

 
 
 

Comments


bottom of page